データに見る省エネ効果と断熱効果 |
■冬季の灯油使用量削減 |
|
|
|
■ストーブ使用期間の検証 |
 |
天井が高く広々とした空間のため、冬季の暖房効果が思わしくなかったこの住宅に、平成16年8月、外壁に加え、内装全面にガイナを塗布してリフォーム。
暖房に使用しているストープの灯油使用量を比較したところ、
ガイナ塗料前の平成16年は7缶使用していたのが、平成17年は3缶、平成18年は4缶とそれぞれ削減。ガイナがもたらす断熱による省エネルギー効果が検証されました。 |
|
■夏季日中で消費電力70%削減 (冷房における省エネ効果の検証) |
|
 |
 |

■ 一日のエアコン稼動率 |
ガイナの冷房効果向上を試験するため、無塗布の物置とガイナ塗布の物置に同じエアコンを設置し、室温を26度に設定。
それぞれの稼働率を比較しました。
その結果無塗布物置の稼働率を100%とした場合、ガイナ塗布物置は、9時〜18時の時間帯では稼働率50%、11時〜14時の時間帯では稼働率30%となりました。
これはガイナ塗布によるエアコン稼動率の低減を証明したものであり、電気料金削減に大きく寄与することができると考えられます。 |
■遮熱効果で温度差29℃ (未施工コンクリート表面とガイナ施工コンクリート表面の温度比較) |

ガイナ塗装前のベランダコンクリートの表面温度は63.2℃(外気温33℃) |

ガイナ塗装後のベランダ表面温度は、34.4℃(外気温34℃)と、大幅に温度が低下。 |
■施工主様の声 |
夏になると太陽の熱でベランダの床が焼け、触ると火傷をするほど熱くなっていたのが、ガイナを塗ってからは裸足で出ても熱くなく、子供がベランダに出ても安心していられるように改善されました。 |
■日中も涼しく、夜間も涼しい (ガイナ・断熱材・無塗装・それぞれの物置の内部温度差比較実験) |

断熱材物置、無塗装物置、
ガイナ塗装物置
(写真手前から) |

断熱材物置には、厚さ25oの
スタイロフォームを、天井、内壁、扉部分に
貼り付けた。 |
|
|
平成17年7月20日〜8月31日の期間、ベランダに設置した物置内部温度の比較を行いました。
物置は、無塗布物置、断熱材物置、ガイナ塗布物置の3種類。
サイズは、高さ1920mmX幅800mmX奥行き900mm。右上の図中、無塗装(青線)物置と断熱材(緑線)物置内部温度差は約3℃。
無塗布物置とガイナ(赤線)塗布物置の温度差は約7℃、という測定結果を得ました。
日中の物置内温度を比べると、ガイナ塗布物置は、断熱材物置に比べ約4℃低いことがわかります。
さらに夕方から朝方にかけて断熱材物置は、畜熱効果により熱を蓄えるため、内部温度がガイナ塗布物置および無塗布物置に比べ高くなっていることがわかります。
この結果を一般住宅に置き換えてみると、スタイロフォームなどの高性能とされている断熱材を
採用した場合、保温効果を発揮してしまうため、夏では夜になっても冷房が必要となり、
快適な住環境が実現されるとは思えません。
ガイナなら、従来の断熱材とは一線を画し、夏には遮熱効果を発揮して涼しく、冬には断熱効果を発揮することで暖かい、快適な住環境を約束します。 |