|
ガルバリウム外壁は、本当にノーメンテナンスなのでしょうか?
■結論からいうと、決してノーメンテナンスではありません。下記に掲載してあるガルバの外壁は、弊社が実際に外壁リフレッシュ工事をさせていただいたお客様のガルバリウム外壁です。素材、加工方法がお粗末ですと、築2年でひどい事になります。 サビ落としと西側の汚れの焼き付きが特にひどく洗浄は困難を極めました。
仕事柄、ガルバリウム外壁のお宅の近くを通り過ぎる時は何気に壁面を観察してしまいます。 築5年ほど経過したガルバリウム外壁は、必ずと言っていいくらい、小さなサビがでています。 これを放っておくと穴が開くか、サビが広がって行きます。
つまり、痛んできたら張り替えるのが一般的なので、鋼板自体へのメンテ工事は無い、という意味でのことです。
ガルバが腐食するには20年以上の年月がかかるそうですが、ガルバのメンテナンスフリーに関してはガルバを選ぶ時に納得いく説明聞いて欲しいものです。
したがって「半永久」と言う言葉を使って良いのか疑問です。
ガルバに出たサビ |
|
 |
■場所
神奈川県:
海まで約1キロほどの住宅地域。
■仕様
屋根・外壁共にガルバリウム
■状態
鋼板切断面よりサビが発生。
水垢の焼き付がひどい。
■対処
サビ落し剤でサビを除去後サビ止め剤塗布及び外壁を手洗いにて水垢除去後ウォーターコートガラスコーティング施工。
|
|
■適切な加工をする業者選びが重要。
サビ落し、外壁の水垢落しをしながら実感した事。
鋼板のカット面のバリをしっかり加工していない為に、その部分に雨水が溜まりサビが発生している事がはっきりとわかりました。
外壁に関しては特に西日があたる面の水垢の焼き付がひどく自浄効果があるとはとても思えませんでした。
|
ガルバリウムの外壁工事をする際も建物の前でするはずです。
その際、飛び散ったガルバの粉をしっかり処理しないと貼り付けつる時に色々なところにその粉が付着し、サビの原因になります。
実際この建物はありとあらゆる所に小さなサビが発生していました。
その他、凹凸の面の凸部分に細かな亀裂が入っていてそこからもサビが発生していました。
これは鋼板を加工する時点で塗装後に折り曲げられる事が原因かと思われます。
|
|
ガルバリウム外壁の建物用ウォーターコートガラスコーティング施工に関して |
ガルバリウム外壁にコーティングご希望のお客様からのご依頼については新築・中古に関りなく慎重に対処させていただきますのでご了承ください。
上記の建物の場合、築2年にもかかわらずすでに塗装面の下側からサビの発生を確認しております。
外壁用ウォーターコートガラスコーティングを施したとしても内部から発生するサビは抑えられません。
|
お問い合わせはこちらから |
ガルバリウム鋼板とサイディングの比較 |
今、大流行のガルバリウム外壁・・・本当にメンテナンスフリーなの?
ここではリバーズプランニングが築2年のガルバリウム外壁への建物用ウォーターコートガラスコーティング施工の時のお話しをします。
ガルバリウム鋼板とは |
|
アルミニウム55%、亜鉛43.4%、シリコン1.6%から生成された鋼板です。 |
普及の理由は |
|
優れた耐久性(トタン板の3倍〜6倍以上)、耐熱性、熱反射性、加工性に優れているからと思われます。
特にアルミニウムの耐食性と亜鉛の犠牲防食作用及び自己修復作用により錆から守ってくれるのでメンテナンスフリーに近いのです。 耐久性=メンテナンスフリー |
ガルバリウム鋼板とサイディングの比較 |
|
|
ガルバリウム鋼板 |
窯業系サイディング |
耐久性 |
半永久 |
凍害の影響を受け易い |
強 度 |
へこむ |
割れる |
重 量 |
窯業系サイディングの
約1/6 |
← |
デザインの種類 |
少ない |
多い |
メンテ |
破損以外は、基本的に
メンテフリー |
一般的な物は7年〜10年
で塗装が必要 |
金 額 |
7,800(円/u)〜 |
5,400(円/u)〜 |
|
お問い合わせはこちらから |
|
|
|
Link
|