ウォーターコート

サービス

お申込フォーム

携帯サイト


お問い合わせ


会社案内


通販法の表記


個人情報保護


スタッフブログ

阪急電鉄ウォーターコート検査報告

お風呂の汚れ・カビの撃退術

 お風呂場は、家の中でも、最も湿気がたまりやすい場所です。 
お風呂場は、お掃除をサボったり油断してるといつの間にかすぐにカビだらけになってしまいます。
見た目も悪く、不快で健康にも悪影響を及ぼします。 明日からすぐにできる、お風呂のカビ掃除・汚れ落とし撃退術をご紹介します。

お風呂のカビについて


【カビの繁殖条件】
お風呂に発生するカビの繁殖条件は、20〜30℃(35℃以上では生育できない)湿度は70〜95%(80%以上で急激に繁殖)適度な酵素と栄養があること。そして、お湯で温められた浴室の環境は、カビは大好きです。
おまけに壁や床に飛び散った石けんカスや湯アカも、カビには絶好の栄養になります。また、マンションの浴室などでは窓のないケースも多いので、どうしても湿気がこもりがちになります。つまり、放っておけば、カビが生えてしまうのは当然で、お風呂のカビを生やしたくなければ掃除と予防策が欠かせません。

お風呂場に発生したカビを取る方法


一般的には、お風呂のカビ取り剤を使用するしかないでしょう。 まず漂白剤は、汚れは落とせても菌は死滅しません。次に防カビ剤(次亜鉛素酸ナトリウムなど)は、菌の活動を抑制しますが、完全な死滅はありません。
そして、殺カビ剤(TBZ、プレベントール、ノブコサイドなど)は菌を完全に死滅させます。
確実に菌を死滅させるためには「防カビ剤」を定期的に使うのが有効ですが、強い薬剤なので使用時には細心の注意が必要です。
@.ゴム手袋をする A.密室状態で使わない B.違う種類の薬剤を同時に使わない
ことが大変重要です。
お風呂場用カビ取り剤が皮膚についたり、目に入ったり、吸い込んだりすると大変危険です。 時には死亡事故さえ起こる時があります。特に高齢者や小さいお子さんがいらっしゃるご家庭では、お風呂場用カビ取り剤は外出時に使用するなどの配慮が必要でしょう。

お風呂場のカビ掃除の時に気をつけること


命を落とす危険すらありますから、下記のことには十分気をつけてください。
浴室用アルカリ性洗剤と酸性洗剤は同時に使ってはいけません。 有毒な塩素ガスが発生して大変危険です。 
雑巾は使いまわしはいけません。 お風呂場のカビ落としに使った雑巾を他の場所で使うとカビの胞子を拡散させることになりますので、できれば一度使った雑巾等は廃棄するようにしてください。 キッチンペーパが良いかもしれないですね。
横着をして綺麗になるからとカビの上に塗料を塗てはいけません! お風呂場の内壁などにカビの上からお風呂場用塗料を塗ると、驚くことに塗料をエサに、カビがかえって繁殖してしまいます。
タイルの目地は酸性洗剤で洗わないでください。 もしも新しいタイルの目地ならば、それはアルカリ性です。 酸性洗剤で強くごしごし洗うとタイルがはがれ落ちる危険性があります。

お風呂場に発生するカビを抑制する手段

   
浴室(お風呂場)のカビ予防には、換気が最も大切です。最近では「浴室暖房換気乾燥機」なども発売されています。
入浴後は、一番最後の人が換気をするのではなく一人ひとりが入浴後は必ず少しだけ窓を開ける(5センチ)とか、換気扇を回すなどの配慮でカビの発生はグンと抑えられます。 
一番最後の人は窓を大きめにひらいて換気をしましょう。
カビは乾燥が大嫌いです。懐具合に余裕があるならば「浴室換気乾燥機」をオススメします。 「乾燥」機能で浴室の湿気を取り除けば、お風呂のカビを効果的に予防できます。 このほか、水滴がすぐ乾くように工夫された床材を使ったシステムバスも発売されています。
カビが発生しにくくなり、床がヌルヌルせず、お風呂場のお掃除が楽になります。

お風呂場のカビ予防と除去方法

   
生える前に!お風呂のカビ防止・予防方法
壁に飛び散った石けんカスや泡などは、シャワーで洗い流しましょう。
こまめに湯アカ落としをしましょう。激落ち君などを使うのもいいかも。
お風呂用小物は天日干しで定期的に殺菌をしましょう。
使用後は換気扇を回し、窓を開けること。
カビが生えやすいコーキング部分は、歯ブラシなどで汚れをかき落とします。
窓拭き用のスクイージー、又は車用T字型の窓用水滴取りがあれば、壁や床の水滴を落とすのに便利です。
ドアのパッキンは消毒用エタノールで拭けばカビ予防になります。
浴室暖房換気乾燥機があれば、入浴後に浴室乾燥をしましょう。
生えてしまった時のお風呂のカビ掃除と除去方法
お風呂場用カビ取り剤は、高い位置にスプレーすると目に入る危険がありますのでスポンジ又はローラーなどにスプレーして塗った方がよいでしょう。
浴室用カビ取り剤は拭き取らずに、「たたきこむ」ようにつけること。
しばらく放置することで殺菌効果が高まりカビも綺麗になくなります。
カビが進行してしまったコーキング部分は、市販の充鎮剤で埋め直すことができます。 
浴室のシャワーカーテンは、金具部分を外に出して、浴槽に適量の水と塩素系漂白剤を使ってお掃除しましょう。
液剤につけ込み、水洗いして陰干ししましょう。 ただし、ステンレス浴槽には塩素系漂白剤は使えませんので注意してください。

ウォーターコートお風呂場丸ごとコーティングのオススメ

お風呂場丸ごと洗浄ガラスコーティング 
■お風呂場は日頃からこまめにお掃除しておくことが大切ですが、掃除を怠ると最もカビの発生しやすい場所となります。 
お風呂場の汚れは、カビや石鹸カス、湯垢、体の皮脂などで、長く放置するとこびりついて落ちにくくなります。 お風呂から上がる度に壁面や泡のついたところに「水」をかけておくだけでもカビの発生・防止に効果的です。
市販のカビ取り剤やお風呂用洗剤を使用すると手が荒れてしまう方が非常に多いようです。
ウォーターコートガラスコーティングをしておけば、親水性を発揮して汚れを浴槽、床等に付きにくくし洗い流してしまいます。 もちろん消臭抗菌作用でカビの発生も抑えます。
施工後のお手入れは、残り湯をちょっとだけ残し、その水で浴槽をスポンジで軽く擦ってあげればOK。その水を捨てて、シャワーでサッと流すだけで完了です。
床も汚れたなと思ったら、洗剤を使わずスポンジ又は布で軽く擦ればOKです。
もう、お風呂場用洗剤はいりません。
お問合せはこちらから。    

お風呂メーカー(ユニットバス)紹介(外部リンク)

東陶機器株式会社(TOTO) 株式会社INAX(イナックス) National(ナショナル) 日立(日立ハウステック) クリナップ サンウェーブ 

タカラスタンダード ノーリツ(NORIITZ) 東建ナスステンレス ミカド ヤマハ(YAMAHA)
 お問合せはこちらから

ガイナ

アドグリーコート

お役立ち

Link

その他