ウォーターコート

サービス

お申込フォーム

携帯サイト


お問い合わせ


会社案内


通販法の表記


個人情報保護


スタッフブログ

内壁を塗る時のテクニック

 
内壁を自分で塗る時の道具、要領・テクニックをご紹介します。
ペンキ塗り用の道具
送料表Aローラーハンドル 225mm(RD-S6)塗装/ペンキ/プロ仕様 激安ハケ10本セット白毛ニス刷毛 50mm幅 20号 10本セット油性ペンキ・水性塗料などの使い捨てに
ペンキ屋さんの新定番!環境型塗料対応ローラー ワカバ ミドル 13ミリ 7インチ 宮谷 ポリ製ペンキ用受皿 W230×6180×H140
ビニールの長さが55cmの短いマスカー 一番よく売れています養生マスカー緑55cm×25m 1巻き 塗... 内装工事・改装時の養生シート固定用テープ。仮止めにも。[プロテックテープ(建築用養生テープ...
▧ はがしても貼り跡が残らない養生テープ ▧【養生シートとご一緒にどうぞ】養生テ... 床の保護や汚れ防止のための保護シート汚したくない部分に広げてしっかり養生(保護)します養...
塗るだけで住まいの環境を変える!高性能断熱・遮熱塗料ガイナ GAINA 室内用 水性塗料 カラ... 塗るだけで住まいの環境を変える!高性能断熱・遮熱塗料ガイナ GAINA 室内用 水性塗料 ホワ...
楽天ショップよりダンゼン安いガイナ販売RiversFc2ショップはこちらから。 

作業工程

@
ペンキの色を決める
A
マスキング
B
塗り開始
C
刷毛塗り
D
ローラー
@
どの色を選ぶか、部屋の用途やインテリア、好みによって色の傾向はさまざま。
どの色にするか迷った時は、壁に色見本の候補を貼り、何日か眺めながら生活すると良いかもしれません。
色のイメージがよくつかめ、色を決める時間が短くなるはずです。
日中の光と、夜の電灯の光の下とでは、反射の仕方が違うため、色の見え方が変わります。一日を通して色の違いを感じ、納得した色に絞り込むと良いです。
ガイナの色見本はこちら
A
 
最初に壁のほこりなどをきれいに掃除しましょう。
塗らない所や床や壁にペンキがつかないように覆いをかぶせるマスキング(養生)をします。養生の必須アイテムのマスキングテープを、ペイントしない境目の部分に丁寧に張っていきます。
マスキングテープを張る時は、手でしごくようにしてすき間ができないように、ぴったりと張ると上手に貼れます。すき間があるとペンキが入り込んでしまうので要注意です。
床や周りの壁にペンキが飛び散るのを防ぐのがマスカーというテープ付きのビニールシート。マスキングテープの上にマスカーで養生すれば、周囲にペンキがつくのを気にしなくいですみます。
壁のコンセント部分も同じようにマスキングテープで覆います。
細かい準備をすることで、仕上がりがきれいです。めんどくさがらずマスキングテープとマスカーで養生をしたらペイント準備OK。
ペンキを入れるローラーバケツ、塗るためのローラーとハンドル、刷毛を準備します。もちろん塗る面積分のペンキも用意してください。
ちなみに、ペンキの量の目安は、6畳の部屋の壁(天井除く)全面に対して3,7リットル(ガロン缶1缶)くらいです。
 B
ペンキをバケツに入れます。塗料が多すぎるとネットが使いにくいので少なめにした方が良いでしょう。(バケツの高さの3分の1くらい)
使用後に洗うのが面倒なら、半透明の内カバーを使うと便利です。(内カバーも何回かは洗って再使用出来ます。)
ネットはローラーやブラシをしごいて、含ませたペンキを塗りやすい量に調整するものです。ローラーの場合は、ペンキを少しつけてはネット上でしごいてください。
これを繰り返して少しずつペンキを全体に含ませると上手く塗れます。
刷毛にペンキをつけるときは、根元までつけないで、刷毛の長さの下半分につけるのがコツです。
C



 
ペイントはまず、刷毛で隅や端を塗ることからスタートです。マスキングテープを張った境目、天井との境目、ローラーでは塗れない壁のコーナーを塗っていきましょう。コンセントの周りやクーラーの周りなどの細かい部分も小回りのきく刷毛で埋るように丁寧に塗ります。
ナイロン100%の毛で出来た水性塗料用の刷毛でじゅうぶんです。動物の毛で作られている溶剤塗料用の刷毛を使うと、毛が水分を含んでゴワゴワになってしまう事があります。
塗料に適した刷毛を選択することは、作業性と綺麗な仕上がりのために非常に重要な事です。
D

 
壁の広い面はローラーで一気に塗ります。塗り始めは下から上、その後は上下に動かし、左右に移動しながら全面を塗ります。
30分程経ったら仕上げを同様に塗ります。
塗膜の厚さや風通し、季節によって乾く時間(30分〜4時間)は異なります。
一回目を塗った後の乾き具合を確認してから2回目を塗ります。
養生をしたら、午前中に1回塗りを完了させ昼休み中に乾燥させて、午後から2回目を塗る、という流れでペイントすれば部屋4面全部でも、一日で完成します。 ただし、この目安は、家の中が綺麗に片付いていることが前提です。
最後にペンキが完全に乾く前に、マスキングテープやマスカーを剥がします。
完全に乾いてからだと、ペンキも一緒に剥がれる恐れがありますので注意が必要です。 
お問合せは、こちらから 
 ガイナを塗る前にはかな必ず攪拌機が必要です。
ペイントミキサー 電動ドリル用攪拌具(珪藻土などのカクハン作業時にオススメ!)ペイントミキ...
超格安でご提供!!塗料やセメントの攪拌に(かくはん)に便利!!電動ドリル用 攪拌具セット
塗料・防水材・モルタルなどの攪拌に・・・リョービ 攪拌機中速型PM-1011

リバーズプランニングはDIYを推奨します。ガイナとアドグリーンコートを0.3sより販売致します。

おかあさんと子供さんでDIY ご家族で内壁をガイナで塗りませんか?
ガイナをお部屋の内壁に塗るだけで保温効果が抜群になり、ガイナから発生する赤外線とイオンで殺菌効果を発揮して、いつも森林の中に居るような清々しさになります。ペットの臭いだって気にならなくなり、タバコの煙さえ分解し壁にヤニさえ付きにくくなり、いつもきれいなままのお部屋に大変身します。
せっかく温めたお部屋の空気も、せっかく冷やしたお部屋の空気も保温効果抜群のガイナならその空気を外に逃がしません。
電気代20〜30%は節約可能です。 
 内壁塗布の工事も承ります。お問合せはこちらから
ご購入はこちらから。  
ガイナとアドグリーンコートのお問合せはこちらから 

ガイナ

アドグリーコート

お役立ち

Link

その他